芹ヶ谷公園の桜も眺めながら。町田市立国際版画美術館で「清親―光線画の向こうに」

Night on the Sumida River LACMAi 展覧会ニュース

【東京23区外】町田市立国際版画美術館では、「最後の浮世絵師」とも呼ばれた小林清親(1847-1915)の展覧会「清親―光線画の向こうに」が開催中です。会期は、2016年4月17日(日)まで。

*こちらの展覧会は会期が終了しております。

Night on the Sumida River LACMA

“明治”を描いた浮世絵師

本展覧会では、清親の多彩な画業を一堂に紹介いたします。さらには、井上安治や小倉柳村から、織田一磨に川瀬巴水
まで、清親に共感を示した絵師の作品を交え、約300作品で清親像を多角的に辿ります。(多摩てばこネットより

小林清親(こばやし きよちか)

弘化4年(1847)-大正4年(1915)
江戸本所に生まれ。月岡芳年豊原国周と共に明治浮世絵の三傑と称されました。

明治9年(1876)、新しい東京の風景を叙情的に描き出した『東京名所図』シリーズを刊行。季節や天候の繊細な移ろいを、光と影の巧みな表現で写したこの風景画は「光線画」と呼ばれ、浮世絵界に新たな風を吹き込みました。(美術館サイト特設掲載より

その『東京名所図』シリーズは、前期・後期あわせて92点をご紹介。[*会期中、一部展示替えを行なわれます。前期:3月12日(土)~ 3月27日(日)/後期:3月29日(火)~ 4月17日(日)]

また、2015年には没後100年を迎えたそうです。当時NHK Eテレ「日曜美術館」で取り上げられました。詳細は、コチラをどうぞ。

展示構成は

プロローグ 「新時代の胎動 ― 江戸後期から明治初期にかけて」、第1章「清親登場!― 光線画と洋風表現」、第2章「社会を描く―ポンチの清親」、第3章「歴史を描く―国粋主義の時代」、第4章「戦争を描く―浮世絵の終焉」、第5章「小画面の世界―挿絵と絵葉書」、第6章「風景画ふたたび―新旧のはざまで」、エピローグ「清親以降―ノスタルジアの系譜」の全8章に分かれているようです。さらなる詳細は、美術館サイトの特設掲載のコチラをどうぞ。

インフォメーション

会場名:町田市立国際版画美術館
住所:東京都町田市原町田4-28-1

美術館サイト

ちなみに…
本日、東京でも開花宣言されましたが、同館は、芹ヶ谷公園内にあり、お花見スポットとしても、最高のようです!

タイトルとURLをコピーしました